このブログの著者について
MENU
幼児食
PR

 悩めるパパ・ママ必見!2歳児がご飯を食べない理由と解決策!

sabuji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2歳児がご飯を食べてくれなくて悩む親は多いです。食の好き嫌いがハッキリしてきたり、イヤイヤ期が始まったりと、食べない理由はさまざまです。2歳児がご飯を食べないのには原因があります。

この記事では、2歳児がご飯を食べない理由と対処法について詳しく解説します。2歳児がご飯を食べないときでも、怒ったり無理に食べさせたりするのは厳禁です。この記事を読めば、2歳児が食事を食べてくれない悩みが解決し、食事の時間が楽しくなります。

2歳児がご飯を食べない理由

2歳児がご飯を食べない理由
を考えるママの姿

2歳頃は成長と変化のステージであり、食事に対する姿勢も変わってくる時期です。2歳児がご飯を食べないのには、さまざまな理由が考えられます。2歳児がご飯を食べないとき、考えられる理由は以下のとおりです。

  • 単純にお腹が空いていない
  • 食の好き嫌いがはっきりしてきた
  • イヤイヤ期による意思表示をしている
  • 他の興味に気を取られている

» 幼児食はいつから?最適なタイミングとおすすめレシピ

単純にお腹が空いていない

成長の過程で食事量が変化するのは自然なことであり、一時的に食欲が落ちる時期があります。前の食事や間食が原因でお腹がいっぱいで、次の食事時間にお腹が空いていないことはよくあります。ご飯を食べない理由は、単純にお腹が空いていないからかもしれません。

水分を多く摂取して、満腹感を感じている可能性も考えられます。子どもの睡眠サイクルや活動量の変化が食欲に影響を与え、食事量が一時的に減っている場合もあります。子どもの成長に合わせた適切な食事量を見極めることが大切です。

食の好き嫌いがはっきりしてきた

食の好き嫌いがはっきりしてきた
子どもの様子

子どもの成長に伴い、好き嫌いがはっきりしてくるのは自然なことです。2歳頃になると味覚が発達し、食べ物の好き嫌いがハッキリしてきます。2歳頃の子どもは、好きな食べ物には積極的で、嫌いな食べ物には無関心になりがちです。新しい食材や風味に抵抗を示したり、好まない食材を避けたりする傾向もあります。

食の好き嫌いがハッキリしてくるのは、食事の選択を通じて自分の意思を表明し、自我を育んでいる証拠です。子どもの食の選択を見守りつつ、健康的な食生活が送れるようサポートするのも親の役目です。子どもの好みを尊重しつつ、栄養バランスが整った食事を用意してあげましょう。

さぶじ
さぶじ

次女はトマトが好きでトマトばかり食べています。
パパやママが食べる予定のトマトも全て食べ、その他の食材は拒否しています。

イヤイヤ期による意思表示をしている

イヤイヤ期とは、子どもの自我が芽生え始め自己主張が強くなり、自分の気持ちを押し通そうとする時期を指します。イヤイヤ期になると、子ども自身が意志を持って「イヤ」と言うことが増え、食事を拒否することで自分の気持ちを表現します。

イヤイヤ期は、子どもの自我の発達と密接に関わっており、単なるわがままや反抗ではありません。イヤイヤ期によって、子どもは自分の意見が尊重される経験を積めます。親の指示に反抗するのは、独立心を育てている証拠です。自分の選択権を主張した結果、食べ物を選ぶ行動を取ります。

食事の際に「イヤ」という意思表示をするのは、子どもが自分の感情や考えを持ち、成長している証です。子どもの成長を穏やかに見守る気持ちで付き合ってあげましょう。

さぶじ
さぶじ

イヤイヤ期では食事だけでなく、全てを拒否する大変な時期です。長女も自然とイヤイヤ期を卒業しました。
パパ・ママは穏やかにイヤイヤ期の卒業まで、乗り越えましょう!

他の興味に気を取られている

2歳児がご飯を食べない理由として、周囲のさまざまな刺激に気を取られてしまうことが挙げられます。子どもは好奇心が旺盛で、食事中でも環境の変化に影響されやすい性質です。テレビやおもちゃが視界に入ると、食事への集中が途切れてしまうことがよくあります。

兄弟姉妹やペットが近くにいたり、大人の会話や家の中の出来事に興味を持ったりすると、食事への関心が薄れてしまいます。外で遊びたい、ゲームをしたいといった他の活動に気を取られると、食事どころではありません。子どもが食事に集中できるような環境作りが重要です。

2歳児がご飯を食べないときの親の心構え

こどもがご飯を食べない様子

2歳児がご飯を食べないとき、親の心構えとして以下の2点を解説します。

  • ストレスにならないよう冷静に対応する
  • ご飯を食べない期間も成長の一環と考える

ストレスにならないよう冷静に対応する

ストレスを感じると、感情的になってしまいがちです。子どもがご飯を食べなくてストレスを感じたときは、子どもの行動を観察し、背後にある原因を冷静に考えることが重要です。自分の感情に流されず、子どもの立場に立って物事を考えることで、より良い解決策を見つけられます。

深呼吸やリラックス技法も、ストレス軽減に効果的です。パートナーや親、兄弟に支援を求めるのも心理的な負担を軽減するのに有効です。子どものペースに合わせ、ゆったりとした気持ちで食事の時間を過ごすことで、ストレスを減らせます。

子どもがご飯を食べないとき、ストレスにならないように冷静に対処する手段を知っておくのが大切です。

さぶじ
さぶじ

子どもがご飯を食べないことに、パパ・ママがイライラすると子どもにプレッシャーがかかりストレスを感じてしまいます。ストレスは食べない原因になりますので、負のスパイラルになります。
さぶじ含めパパ・ママはストレスを感じますが、一呼吸して、一緒に乗り越えましょう!

ご飯を食べない期間も成長の一環と考える

2歳児のご飯を食べない期間は、成長過程において自然なことで、自立心が育つ大切な時期です。子どもに食事を無理に食べさせるのではなく、食べる意欲を自然に促す必要があります。親としても、子どもがご飯を食べないことを過剰に心配せず、成長に伴って食事量が変わるのを理解し受け入れることが重要です。

子どもの発達段階を考慮し、食事への興味や食欲が戻るのを辛抱強く待つことも肝心です。親が冷静に対応し、子どもの健やかな成長を支えてあげましょう。

はねちゃん
はねちゃん

ゆっくり各自のペースで成長してるから、見守っててね!

ご飯を食べない2歳児に試したいアイデア

ご飯を食べない2歳児に試したいアイデア
こどもが笑って食事している様子

2歳児がご飯を食べないときは、以下のアイデアを試してみましょう。

  • 食事の時間を一緒に楽しむ
  • 子どものペースで食事を進める
  • 視覚や味覚を刺激する工夫をする
  • お手伝いで興味を持たせる

食事の時間を一緒に楽しむ

2歳児の食べる興味を引き出すためには、食事の時間をともに楽しむのが重要です。家族全員で食卓を囲み、一緒に時間を過ごすことで、子どもが食事に良い印象を持つきっかけが作れます。家族で1日の出来事を共有したり、子どもが関心を持ちそうな話題で会話をしたりするのも大切です。

子どもの好きな食材を取り入れたメニューを考案したり、自分で食べ物を選ぶバイキングスタイルを取り入れたりするのも有効です。食べること自体をゲームや楽しいイベントと結びつけるのも、子どもが食事へ興味を持つきっかけになります。

食事の準備を一緒に行い、子どもに食事への関わりを持たせるのも効果的です。楽しみながら食事の時間を過ごせるようになれば、食べる量も自然に増えていきます。

子どものペースで食事を進める

子どものペースで食事を進める
子ども用のプレートにごはんが盛り付けられている

子どもが食べ物に興味を持ち、楽しんで食事をするためには、食べるスピードや好みを尊重するのが重要です。食事を急かさず、自分のペースで食べられるようにすれば、食べることへの好奇心や満足感を育めます。

子どもが食事を楽しむためには、食べることへプレッシャーをかけないことが大切です。十分な時間をかけて食べられるように配慮してあげてください。小さな一口サイズにし、ゆったりとした雰囲気で食べ進められるようにしましょう。

子どもが食事を終えるまで、根気強く待つことも肝心です。子どもが安心して食事をすることができ、食事に対する前向きな態度を育むことにつながります。子どものペースに合わせて食事を進めると、子どもはご飯を食べる楽しさを感じられるようになります。

視覚や味覚を刺激する工夫をする

子どもがご飯を食べないとき、視覚や味覚を刺激するのが有効です。以下の方法を試してください。

  • 食事の盛り付けを工夫する
  • キャラクターを模した料理にする
  • 香り豊かな食材を使い嗅覚を刺激する
  • 自分でトッピングさせる体験を取り入れる

家族で食事のテーマを決めて、テーマに合わせた料理を作るのも効果的です。食事にイベント性を持たせれば、子どもが食事に興味を持てます。視覚や味覚を刺激する工夫を取り入れれば、子どもは食事を楽しい時間だと理解します。

お手伝いで興味を持たせる

子どもがご飯に興味を持つためには、好奇心や達成感を刺激することも重要です。お手伝いで興味を持たせるのが有効な手段です。以下のような作業をしてもらうのがおすすめ。

  • 食事の準備を一緒に行う
  • 簡単な料理を一緒に作る
  • 盛り付けを一緒に行う

子どもは食材に触れることで興味を持ち、切ったり盛り付けたりすることで、食べ物への理解を深めます。お手伝いは、子どもが食に関する知識や興味を獲得するための有効な作業です。

さぶじ
さぶじ

食事のときは楽しい雰囲気を大切に!
盛り付けだけでも手伝ってもらうと、子どもが食事に積極的になり食べてくれることありました。

2歳児がご飯を食べないときの接し方

2歳児がご飯を食べないときの接し方
子どもがご飯を拒否している様子

2歳児がご飯を食べないときの接し方として、以下を参考にしてください。

  • 食べないことに対して怒るのは避ける
  • 無理に食べさせようとしない
  • 他の子と比較してプレッシャーをかけない

食べないことに対して怒るのは避ける

ご飯を食べない子どもに怒りを示すと、子どもは食事をネガティブな体験と捉えてしまう恐れがあります。食事は栄養を摂るだけでなく、家族との大切なコミュニケーションの場です。子どもが威圧感を覚えると、食事への抵抗が強まり、かえって状況が悪化してしまいます。

子どもの自主性を尊重し、穏やかな雰囲気で食事の時間を過ごすことが大切です。食べないことで怒るのは避け、ポジティブな食事体験となるように心がけましょう。

無理に食べさせようとしない

無理に食べさせようとしない親子の様子

子どもが食べたくないときは無理に食べさせず、子どもの自主性を尊重し一旦中止するのも有効です。無理に食べさせようとすると、食事に対して悪い印象を持つことになりかねません。子どもが自然に食欲を取り戻すまで待ち、食事の時間を楽しいものにするよう心がけましょう。

ストレスや焦りを感じさせることなく、食事を通じて親子の絆を深めることが重要です。食べることに対する子どもの自主性を育むためにも、無理に食べさせるのは避けましょう。

他の子と比較してプレッシャーをかけない

子どもにはそれぞれ個性があり、食べるペースや好みが異なります。他の子と比較してプレッシャーをかけることは避けてください。他の子と比較すると、子どもがプレッシャーを感じ、食事に対するストレスが高まる可能性があります。

子どもの進歩や頑張りに焦点をあて、前向きな言葉遣いで自尊心を育てることが重要です。子ども自身が自分のペースで食事を楽しめるように、サポートする姿勢を持ちましょう。

さぶじ
さぶじ

怒ったり、強引に食べさせようとすると、子どもはプレッシャーに感じます。より一層食べなくなるので気をつけましょう!

食事の時間がストレスにならないコツ

食事の時間がストレスにならないコツ
こともが楽しそうに食事している

食事の時間がストレスにならないコツは、以下のとおりです。

  • 食事以外の時間も充実させる
  • 親子で楽しく料理をする
  • 忙しいときは手のかからない食事を用意する

食事以外の時間も充実させる

2歳児の食事に対する姿勢は、食事以外の充実した時間を過ごすことで改善する可能性があります。親子で楽しむ遊びの時間は、子どもとの絆を深めると同時に、食事への前向きな気持ちを育てる重要な役割を果たすからです。食事以外の時間を充実させる方法は、以下のとおりです。

  • 絵本を読む
  • 屋外で自然と触れ合う
  • 公園で遊ぶ
  • アート活動をする

質の良い睡眠も、子どもの体調を整え、食事に関する好奇心を刺激します。子どもの成長や日々の小さな達成を積極的に褒めたたえることで、子どもの自主性と自尊心を育めます。食事だけに着目せずに、子育て全体の時間を充実させるのが、子どもの健やかな成長の鍵です。

親子で楽しく料理をする

姉妹が楽しく料理を手伝っている様子

料理をゲームのように楽しむことで、子どもは達成感を得られ、食べ物への関心が高まります。安全な調理器具を使い、簡単なタスクから始めてください。レシピ選びを子どもに任せるのもおすすめです。子どもの創造力や好奇心を刺激し、料理へ興味を持つきっかけになります

料理中の小さな失敗も笑いに変え、プレッシャーを感じさせないことも大切です。子どもが自分で作った料理に対する自信や喜びを得られるだけでなく、家族の絆を感じてくれます。失敗も含めて、完成した料理を家族全員で共有しましょう。親子で料理をすると、食事の時間がより楽しいものになります。

忙しいときは手のかからない食事を用意する

忙しい日々を送っていると、子どもの食事作りがストレスになることがあります。忙しいときは無理をせず、手のかからない食事を用意しましょう。具体的には、以下を参考にしてください。

  • コンビニやスーパーの惣菜を上手に利用する
  • 冷凍食品やレトルト食品を活用する
  • サンドイッチや果物などの手軽な食べ物を提供する
  • 多めに作った料理を冷凍する

サラダやヨーグルトなど、準備が簡単で健康的な副菜を選ぶのも有効です。手間を省くと同時に子どもに必要な栄養を提供し、親子ともに食事の時間を充実させましょう。

さぶじ
さぶじ

忙しいのに手作りして、パパ・ママが余裕なくイライラしていると本末転倒です。
食材宅配や冷凍食品の活用は、我々子育て世代の強い味方です。

まとめ

子どもが自分で食べるのをママがサポートしている様子

2歳児がご飯を食べない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 単純にお腹が空いていない
  • 食の好き嫌いがはっきりしてきた
  • イヤイヤ期による意思表示をしている
  • 他の興味に気を取られている

子どもが食事を楽しめるように親子で料理を作ったり、お手伝いで興味を持たせたりするのも有効です。2歳児がご飯を食べないのは、多くの親が抱える悩みです。食事以外の時間も楽しく過ごし、忙しいときは簡単な食事を用意するなど、ストレスが少なくなる工夫をしましょう。
» 子供の年齢別のおすすめ栄養摂取、必要な栄養素を解説!

ABOUT ME
さぶじ
さぶじ
離乳食・幼児食コーディネーター/2児の父
「時短離乳食・幼児食で心に豊かさを」

長女が離乳食を開始した際、何から手をつけて良いのかわからず大苦戦。妻から「手作りの離乳食を」との願いを受け、週末は次週分の離乳食作りに追われる日々を送る。

仕事と子育ての両立の中、離乳食の準備の大変さを痛感。次女が誕生のタイミングで、より効率的かつ適切な方法で離乳食を提供するため、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を取得。

経験をもとに、効率よく、そして健康的な離乳食・幼児食を提供するためのグッズや商品をブログで紹介・レビューしています。

子育ての真っ只中で忙しさを感じているすべてのママ・パパへ。離乳食や幼児食作りに追われる日々から、心に豊かさを取り戻せるような情報を発信しています。

特に、パパたちが主体的に離乳食・幼児食作りに参加することで、家族全体の絆が深まると信じています。
記事URLをコピーしました