このブログの著者について
MENU
離乳食の進め方
PR

【離乳食初期】5~6ヵ月頃の進め方:赤ちゃんの食事デビューをサポート

はじめての離乳食 赤ちゃんの食事デビューを 安心サポートで応援!
sabuji
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 離乳食は何から食べさせたらいいの?
  • 食べてくれないときの対処法が知りたい
  • 食べさせ方を間違えて、赤ちゃんに負担をかけたくない!

赤ちゃんの成長は早く、離乳食の開始時期や進め方についての悩みは多いです。

この記事では、離乳食初期の進め方のポイントや食材の選び方を解説します。記事を読めば離乳食の疑問が解消され、安全で栄養豊富な食事を提供できます。

初めての離乳食は10倍粥やすりつぶした野菜ペーストからスタートし、アレルギー反応確認のため1品ずつ増やすのが基本です。便秘症状やアレルギー反応出現時は、小児科医への受診も検討してください。赤ちゃんが離乳食を食べてくれないときは、焦らずに様子を見ましょう。

離乳食初期の基本:離乳食を始める適切な時期とは?

離乳食3種類の写真

離乳食を始める時期は生後5~6ヶ月頃が一般的です。生後5~6ヶ月頃になると、赤ちゃんの消化器系が十分に発達し、固形食に対する準備が整うからです。母乳やミルクでは足りない栄養を離乳食で補います。

離乳食の開始時期は、赤ちゃんの成長状況や健康状態によって異なります。個人差が大きいので、生後5~6ヶ月頃はあくまでも目安です。離乳食を始める時期は、赤ちゃんが出すサインを目安にしてください。

チェックリスト
離乳食を始めてOKのサイン
首が座り5秒以上座れる
大人が食べる様子に興味を示す
スプーンを口に当てても舌で押し出さない
唾液の量が増えてきている
授乳・生活リズムが一定になっている
  • 首がしっかり座る
  • 大人の食事に興味を示す
  • 物を口に運ぶ動作が見られる
  • 唾液の量が増えてきている
  • 授乳・生活リズムが一定

上記は赤ちゃんが出す離乳食開始のサインです。赤ちゃんの体の準備を踏まえて慎重に決めましょう。

早過ぎる離乳食開始は避けてください。腸がまだ成熟しておらず、アレルギー発症のリスクが高まるからです。適切な時期に離乳食を始めれば、赤ちゃんの成長をサポートし、食べる楽しさを教えられます。離乳食開始のタイミングに迷うなら、小児科医や保健師に相談するのもいいでしょう。
» 手づかみ食べはいつから始める?

離乳食初期の進め方のポイント

離乳食とスプーンの写真

離乳食初期の進め方で大切なのは、赤ちゃんが食事に慣れるための段階的なアプローチです。以下のポイントを参考にしてください。

  • 離乳食初期のスケジュール
  • 離乳食の量と増やし方
  • 食材の導入順とアレルギー対応

赤ちゃんの食習慣の定着を、ゆっくり焦らず見守っていくのが大切です。

離乳食初期のスケジュール

離乳食初期のスケジュールは、おやつ時間に合わせて10時頃か15時頃に1日1回与えるのがオススメです。初めての離乳食は、10倍粥や野菜ペーストなどから始めましょう。

さぶじ
さぶじ

初めての食材は、病院が開いている午前中が安心です。

最初の量は小さじ1~2杯程度で十分です。様子を見て徐々に量を増やし、1週間から10日の間に新しい食材を追加していきます。少量の食材を1品ずつ導入し、アレルギー反応があった際すぐに察知できるようにします。

赤ちゃんの反応はそれぞれなので、様子を見守りながら、離乳食のスケジュールを調整していきましょう。
» 離乳食食器の消毒方法と消毒に適した素材を解説!

離乳食の量と増やし方

赤ちゃんが手づかみ食べしている写真

赤ちゃんの健康と成長を支えるため、食事量は赤ちゃんのペースに合わせて慎重に調整します。

  1. 初めての離乳食は小さじ1杯からスタート
  2. 1週間で小さじ1から2へ増量
  3. さらに慣れてきたら小さじ2から4に増量
  4. 徐々に食事の回数を1日2回、3回へと増量

赤ちゃんの体重や成長の様子を観察しながら、食事量を増やしていきます。適切な食事量がわからなければ、小児科医や保健師など専門家のアドバイスを受けましょう。
» 離乳食の量はどれくらい?

食材の導入順とアレルギー対応

離乳食を始めたばかりの時期は、赤ちゃんの体が新しい食材に慣れる過程です。アレルギー反応に注意してください。最初は米やさつまいも、かぶ、にんじん、かぼちゃなどのアレルギー反応が出にくい食材を試しましょう。2~3日の間隔で同じ食材を食べさせて体の反応を観察します。

アレルギーが出やすい卵や牛乳、小麦などは赤ちゃんの消化器官がある程度成熟した離乳食初期後半から離乳食中期前半(目安6〜7ヶ月以降)に導入する方が良いでしょう。赤ちゃんが食べやすいように食材を細かく潰して、消化しやすい状態にします。家族にアレルギー歴がある場合は、医師と相談しながら導入プランを立てましょう。

発疹や嘔吐、下痢などのアレルギー症状が出たら、食材の提供をすぐに中止し、医師に相談してください。食材の導入順序とアレルギー反応に注意して離乳食を進めましょう。

離乳食初期に適した食材と調理法

離乳食と果物の写真

離乳食初期は赤ちゃんが固形物に慣れる大切な時期です。消化に優しい食材を選び、赤ちゃんが食べやすい形に調理しましょう。離乳食初期に適した食材と調理法を以下に紹介します。

  • 離乳食初期に適した食材
  • 10倍粥の作り方
  • 野菜や果物の調理法
  • 豆腐や白身魚の調理法

上記の食材と調理法を用いれば、赤ちゃんの消化器官に負担をかけず、栄養をしっかりと摂取できます。

離乳食初期に適した食材

離乳食初期の食材の選び方は以下のとおりです。

  • 消化しやすい
  • アレルギー反応が少ない
  • 栄養価が高い

具体的には10倍粥ややわらかく煮た野菜、豆腐や白身魚がオススメです。プレーンな肉(鶏ささみや赤身の牛肉)のペーストも鉄分補給に適しています。砂糖や塩を使わずに調理してください。赤ちゃんに食材本来の味を覚えてもらい、健康的な食習慣をつけましょう。

10倍粥の作り方

10倍粥の写真

10倍粥は赤ちゃんのお腹にやさしく消化しやすいため、初めての固形食として推奨されています。10倍粥を作る際は以下の手順を参考にしてください。

  1. 白米をしっかりと洗い、30分程度水に浸す
  2. 浸した米を鍋に移し、米の10倍の量の水を加える
  3. 火にかけて沸騰させたら、弱火にして40分から1時間ほど煮る
    (鍋蓋をずらして少しあけて開けておきます)
  4. 最後に火からおろし、粥を冷ましてから食べさせる

煮ている途中でかき混ぜ10倍粥の粘度を調整し、赤ちゃんが飲み込みやすい状態にするのがポイントです。10倍粥の温度は赤ちゃんの口より少し温かいくらいがオススメです。

さぶじ
さぶじ

毎回作るのは大変なので、フリージングや食材宅配サービスを活用するのがオススメ!

野菜や果物の調理法

野菜や果物は飲み込みやすく消化しやすい状態に調理します。野菜の食感を残しながら柔らかくするには、十分に茹でてから裏ごしするか、フードプロセッサーで細かくします。舌で簡単につぶせる柔らかさが理想です。

果物は皮を剥いて種や芯を取り除きマッシュするのが一般的です。果物は調理せず生でつぶすだけでも与えられますが、糖分の取りすぎに注意してください。食材を蒸すのも、栄養素を逃さない良い調理法です。

必要な分だけ解凍して使える無添加の冷凍野菜や果物も便利です。市販のベビーフードを用いる際は、添加物や糖分に注意して選んでください。柔らかく調理した野菜や果物は、栄養が豊富で離乳食初期に最適です。

さぶじ
さぶじ

特に葉物のペーストは本当に大変でした・・・

例えば、コープデリで離乳食用に「国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草」などペースト済みの商品があります。価格と労力に見合うので強くオススメします!

はねちゃん
はねちゃん

パパが、一生懸命時間をかけてペーストしても、私の気分で食べないこともあったもんね!

豆腐や白身魚の調理法

豆腐の写真

豆腐や白身魚は消化しやすいたんぱく質を豊富に含みます。

豆腐はそのままだと固すぎるため、水切りした後に柔らかく裏ごしします。ペースト状にして少量ずつ離乳食に加えることで、赤ちゃんが新しい食感や味に慣れてくれます。白身魚は骨と皮を取り除き、蒸してから細かくほぐしましょう。

豆腐と白身魚は冷凍保存が可能です。必要な量だけ解凍して使えるので、忙しい方にもオススメです。食材の組み合わせ次第で、食事のバリエーションも増やせます。初めての食材を導入する際は、香りが少ないものから始めるのがポイントです。赤ちゃんの食べられる食材を徐々に増やしてあげましょう。

離乳食初期の食べさせ方のコツ

離乳食3種類の写真

離乳食初期の食べさせ方にはコツがあります。

  • 赤ちゃんの体を安定させて食べさせる
  • 無理せず少しずつ食べさせる

上記のポイントに注意すれば、離乳食初期の食事をスムーズに進められます。食事時間を楽しい時間にして、赤ちゃんが食べ物へ興味を持つようサポートしましょう。

赤ちゃんの体を安定させて食べさせる

赤ちゃんが離乳食を食べるときに体が安定していれば、食事に集中しやすくなり、正しい食事のスキルを学べます。

腰がまっすぐになる椅子や、高さ調節が可能なベビーチェアは、赤ちゃんの足が床や足置きにしっかり置けるので姿勢が安定します。クッションの利用もオススメです。食事中は大人がサポートして、赤ちゃんの姿勢を崩さないように注意しましょう。

スプーンを口に運ぶときは、赤ちゃんの目線に合わせてゆっくりと行います。赤ちゃんが食べやすいように少量ずつスプーンに取ったり、食べこぼしにくい食器を使用したりするのもポイントです。赤ちゃんの姿勢の安定は、リラックスした食事体験に欠かせません。

無理せず少しずつ食べさせる

赤ちゃんが離乳食をスプーンで食べさせてもらっている写真

離乳食初期は赤ちゃんが食事に興味を持つように、まずは一口サイズから始め、徐々に量を増やしていきます。食べたがらないときは無理をせず、赤ちゃんのペースを尊重しましょう。

赤ちゃんが新しい食材に興味を示さない場合もありますが、同じ食材を何回か試すことで、徐々に興味を持ち始めるものです。食材を吐き出したり、顔をしかめたりすることもあります。そんなときも慌てず、ゆっくりと様子を見ながら食事を続けることが大切です。
» 離乳食を吐き出す原因を解説

親が気長に取り組めば、赤ちゃんも安心して食事を楽しめます。離乳食の時間を通じて、食べる楽しさを育みましょう。

離乳食初期のよくある疑問

赤ちゃんが寝ている写真

離乳食初期は、多くの親が疑問を抱える時期です。基本的なルールやコツを理解しましょう。

  • 食べさせる量の判断
  • 離乳食拒否の対応
  • 便秘やアレルギー反応の対処法

上記は離乳食初期によくある課題です。課題の解決策を把握しておけば、赤ちゃんの離乳食デビューを安心して見守れます。

食べさせる量が足りているか不安なときは?

赤ちゃんへの食事量がわからず不安なときは、赤ちゃんの体重や活動量を確認し、成長に合わせて食事量を調整します。食後の赤ちゃんが満足しているかも食事量の判断基準になります。

保健師や小児科医と相談して、赤ちゃんに合った食事量の目安を聞くのもオススメです。離乳食の回数を徐々に増やし、1回分の量も少しずつ増加させれば、赤ちゃんの成長に合わせた食事提供が可能です。赤ちゃんがまだ欲しがるときは、追加で与えてみるのもいいでしょう。

食事量には個人差があるため、赤ちゃんの成長に応じて調整することが重要です。

離乳食を食べないときはどう対応すべき?

サングラスをかけた赤ちゃんの写真

赤ちゃんが食事を食べなくても焦らずにまず様子を見ます。それでも食べない場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 赤ちゃんが好きな食材を取り入れる
  • スプーンの代わりに指で食べさせてみる
  • 離乳食の固さを変えてみる
  • 他の離乳食メニューを試してみる
  • 食べることに興味を持たせるために一緒に食事をする

上記の対応策を試しても、長期間食べない場合は医師に相談してください。

決まった時間に食事をする習慣は、赤ちゃんの体内時計を整える効果があります。さまざまな対応策を試しながら、赤ちゃんの食育をサポートしましょう。

便秘やアレルギーの初期症状が見られたときはどうすべき?

便秘やアレルギーの初期症状は早期対応が重要です。便秘の場合は、水分摂取量を増やすのが有効です。体内の水分が不足すると便が硬くなるので、水か白湯をこまめに与えれば症状を緩和できます。食物繊維が豊富なさつまいもやほうれん草、バナナなどを離乳食に取り入れるのも有効です。

アレルギーの初期症状が出た場合は、新しく導入した食材が原因かもしれません。ただちに食材の摂取を中止しましょう。アレルギー症状が改善しない場合は、医師に相談しアレルギー検査を受けてください。重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー)の兆候があれば、すぐに医療機関へ連絡して救急車を呼んでください。

便秘やアレルギーの初期症状には適切な対処が大切です。赤ちゃんの健康管理に役立ててください。

まとめ

食べるのに慣れるのが目的
少量から徐々に増やします。
新しい食材は1つずつ導入
アレルギー反応が出ないか観察
離乳食初期のポイントは?
食材は1つずつ
安定した姿勢
赤ちゃんのペース
離乳食は大変ですが
今しかできない赤ちゃんとの
食事体験を楽しみましょう

離乳食を始める時期は生後5~6ヶ月頃が一般的です。離乳食の初期は、赤ちゃんが食べ物に慣れるのが目的です。少量からスタートし、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に量を増やします。最初は以下の食べ物から始めるのがオススメです。

  • 10倍粥
  • 柔らかく煮た野菜
  • 果物
  • 豆腐
  • 白身魚

上記の食材を1つずつ導入し、アレルギー反応が出ないか観察してください。

食事の際には、赤ちゃんが安定した姿勢で食べられるようにサポートします。食べないときは無理をせず、様子を見て少しずつ与えましょう。

赤ちゃんが長期間離乳食を食べなかったり、食べる量が少なかったりして心配な方は、医師や保健師への相談を推奨します。便秘やアレルギーの症状が表れた場合には、必要に応じて小児科を受診してください。

離乳食初期は赤ちゃんの成長に欠かせない大きなステップです。赤ちゃんとの食事体験を楽しみましょう。

ABOUT ME
さぶじ
さぶじ
離乳食・幼児食コーディネーター/2児の父
「時短離乳食・幼児食で心に豊かさを」

長女が離乳食を開始した際、何から手をつけて良いのかわからず大苦戦。妻から「手作りの離乳食を」との願いを受け、週末は次週分の離乳食作りに追われる日々を送る。

仕事と子育ての両立の中、離乳食の準備の大変さを痛感。次女が誕生のタイミングで、より効率的かつ適切な方法で離乳食を提供するため、離乳食・幼児食コーディネーターの資格を取得。

経験をもとに、効率よく、そして健康的な離乳食・幼児食を提供するためのグッズや商品をブログで紹介・レビューしています。

子育ての真っ只中で忙しさを感じているすべてのママ・パパへ。離乳食や幼児食作りに追われる日々から、心に豊かさを取り戻せるような情報を発信しています。

特に、パパたちが主体的に離乳食・幼児食作りに参加することで、家族全体の絆が深まると信じています。
記事URLをコピーしました